出生: 1786年11月18日 ドイツ(リューベック司教領) オイティン
死没: 1826年6月5日 イギリス ロンドン
ジャンル: ロマン派音楽
職業: 作曲家、指揮者、ピアニスト
モーツァルトによるドイツオペラの伝統を継承し、自らの『魔弾の射手』によってドイツ・ロマン派のオペラ様式を完成、そしてワーグナーへと流れを導いた作曲家として重要である。
1786年、ドイツ・リューベック近郊のオイティン(Eutin)に生まれる。父フランツ・ヴェーバーの兄フリードリンの娘コンスタンツェは人気作曲家であったモーツァルトと結婚していた。
片足が不自由であり、小児麻痺であったとも伝えられる。
ヴェーバーが生まれた次の年、父は劇団を結成する。こうしてウェーバーは、幼いころからドイツ、オーストリア全土を回ることとなった。幼少の際、父はウェーバーにこれといって特別な才能は見せなかった。
9歳:ヒルトブルクハウゼンでヨハン・ホイシュケルから本格的な音楽教育を受け、才能を開花。その後も旅先で音楽教育を受け、ザルツブルクではミヒャエル・ハイドン(フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの弟)、ウィーンでは、ウィーン音楽院の前身校でフォーグラーにも師事している。
13歳: 1798年から99年にかけて初のオペラ『愛と酒の力』(”Die Macht der Liebe und des Weins”、J. Anh. 6)を作曲するが、翌1800年に火事で消失している。
18歳: 1804年、ブレスラウ(現ヴロツワフ)のカペルマイスターに就任。しかし自身の理想主義的傾向や、父の投機的な性格が災いし、2年後には楽長を退く。
20歳: この年にエッチング用の硝酸を誤飲し、声を出せなくなった(声を失うまではかなりの美声だったと言われる)。その後カールスルーエ、ミュンヘンなどドイツ各地を転々とする。
25歳: 1811年クラリネット協奏曲 完成。
27歳: 1813年にプラハ歌劇場の芸術監督に就任し、オペラの改革に尽力する。モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』上演以後、低落していた歌劇場を見事に再興させた。
31歳: 1817年、ザクセンの宮廷楽長に任命され、ドレスデン歌劇場(現在のゼンパー・オーパーの前身)に移る。当時宮廷ではイタリア・オペラが主流であったが、ヴェーバーは自身のドイツ・オペラをもって彼らに戦いを挑む。結果は成功し、ドイツ・オペラを根付かせることに成功する。また、当時最高のピアニストとしてヨーロッパ各地で演奏を行った。
35歳: 1821年、ベルリンで『魔弾の射手』が初演されると大反響を呼び、ドイツ国民オペラの金字塔を打ち立てた。
この『魔弾の射手』を観て、ヴァーグナーやベルリオーズなど、後に大作曲家となる多くの人物が作曲家を志したとも言われている。この頃からヴェーバーの作風に暗い影が漂い始め、ピアノソナタ第4番の極度に厭世的な冒頭を持つ第1楽章などにその兆候が現れ始める。
39歳: 1826年、ロンドンのコヴェント・ガーデン歌劇場の依頼により、英語によるオペラ『オベロン』を作曲する。そのとき彼は結核を患っていたが、家族を養うため病苦を押して渡英し(家族には病状を隠していた)、自ら指揮棒を振り大成功を収めた。
しかしその後病状が悪化、1826年の6月5日にロンドンで客死した。39歳没。その遺骨は、18年のちの1844年、ウェーバーの音楽的な遺志をつぐこととなったヴァーグナーの力添えにより、息子マックスに見守られながらロンドンからドレスデンに帰還した。