Franz Joseph Haydn / フランツ・ヨーゼフ・ハイドン

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン Franz Joseph Haydn の生涯を紹介します。

出生: 1732年3月21日 神聖ローマ帝国、下オーストリア大公国 ローラウ
死没: 1809年5月31日 オーストリア帝国、ウィーン
ジャンル: 古典派音楽
職業: 作曲家

古典派を代表するオーストリアの作曲家。たくさんの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。

1732年に、当時はハンガリー王国領との国境に位置したニーダーエスターライヒ州ローラウ村に生まれる。幼いころから音楽に才能を発揮し、6歳のときに親戚の家に送られ、音楽の勉強を始める。
8歳-17歳: 1740年、ウィーンのシュテファン大聖堂のゲオルク・フォン・ロイター(Georg von Reutter)に才能を認められたことから、ウィーンに住むようになる。その後はここで聖歌隊の一員として9年間働いた。音楽の都でプロの音楽家として働くという少年時代の経験からハイドンが得たものは大きかった。
17歳: 1749年、声変わりのため、解雇され、その後友人の家に住み着くようになり、フリーの音楽家としての活動を始めた。この生活は10年間ほど続き、この間に幅広い仕事に従事している。知識不足を補うため勉強に勤しみ、初めての弦楽四重奏曲とオペラを作曲した。このころから評判が上がり始める。
27歳: 1759年、ボヘミアのカール・モルツィン伯(Karl von Morzin)の宮廷楽長の職に就いた。ここで小さなオペラを指導し、またここのアンサンブルのために、初めての交響曲を作曲している。その後、モルツィン伯が経済的に苦しい状況になり、ハイドンは解雇される。
28歳: 1760年、初妻のマリア・アンナ・ケラー(Maria Anna Keller)と結婚した。ただこの結婚は長く続かず、子供も作らなかった。
29歳: 1761年、西部ハンガリー有数の大貴族、エステルハージ家の副楽長という仕事を得た。その後、30年近くエステルハージ家に仕えることになる。このとき、ほかの音楽家との交流や流行の音楽との接触があまり無かったため、徐々に独創的な音楽家になっていった。
老齢だった楽長のグレゴール・ヴェルナー(Gregor Werner)が1766年に死去した後、楽長に昇進した。エステルハージ家の召使いとして、主要な3つの邸宅に仕えた。ひとつはハンガリー西部のアイゼンシュタット(現在はブルゲンラント州の州都)の邸宅と、冬を越すためのウィーンの宮殿、それにアイゼンシュタット東部に新しく立派な宮殿エステルハーザ( Eszterháza、現在はハンガリーのフェルテード)の3つである。ここで作曲やオーケストラの運営、室内楽の演奏、オペラ作品の上演などの責任者となった。これらの仕事はひどく骨の折れるものだった。エステルハージ家の当主ニコラウス(ミクローシュ)・エステルハージ侯爵は音楽に対する理解者であり、ハイドンの作品に理解を示し、芸術家としての成長に必要なものとして、たとえば専属の小オーケストラを毎日貸すなど、様々な形で創作環境を整えた。

エステルハージ家で働き、数多くの作品を作曲した。音楽のスタイルもより向上し、エステルハージ家の外でもハイドンの人気は上がり、徐々にエステルハージ家のためだけではなく、出版するためにも曲を書くようになった。この時期の重要な作品として、パリ交響曲(交響曲82番~87番)、『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』といったものがある。

49歳: 1781年頃、ハイドンはモーツァルトと親しくなった。ハイドンとモーツァルトは弦楽四重奏を一緒に演奏するなどして交流を深めた。彼はモーツァルトの作品に深い感銘を受け、モーツァルトの最も得意とするジャンルであるオペラや協奏曲の作曲をほとんどやめてしまう。モーツァルトはこれとは対照的に、ハイドンの最新の作品番号33番の弦楽四重奏曲「ロシア四重奏曲」(37番~42番)に応えて、6つの弦楽四重奏曲(ハイドン・セット)を作曲した。モーツァルトはこの作品をハイドンに献呈している。また後にハイドンは、モーツァルトの遺児(カール・トーマス・モーツァルト)の進学(音楽留学)の世話をしている。

58歳: 1790年、エステルハージ家のニコラウス(ミクローシュ)侯爵が死去。その後継者パウル・アントン(パール・アンタル)侯爵は音楽に関心を示さず、音楽家をほとんど解雇し、ハイドンは年金暮らしとなってしまう。ただしハイドンにしてみれば、自由に曲を書く機会が与えられながら、同時に安定した収入も得られるという事で、必ずしも悪い話ではなかった。1791年から1792年、および1794年から1795年のイギリス訪問は大成功を収めた。聴衆はハイドンの協奏曲を聴きに集まり、ほどなくハイドンは富と名声を得た。なお、このイギリス訪問の間に、ハイドンの最も有名な作品の数々(「驚愕」、『軍隊』、『太鼓連打』、『ロンドン』の各交響曲、弦楽四重奏曲『騎士』やピアノ三重奏曲『ジプシー・ロンド』など)が作曲されている。
ハイドンはイギリスの市民権を得て移住することも考えていたが、最終的にはウィーンに帰ることにした。ハイドンはウィーンに自らの大邸宅を建て、合唱やオーケストラのための宗教的な作品の作曲にとりかかった。このときにオラトリオ『天地創造』と『四季』、それに、エステルハージ家に捧げるためのミサ曲を6つ作曲している.
70歳: 1802年、ハイドンは持病が悪化して、もう作曲ができないほど深刻になった。
77歳: 1809年、ハイドンはナポレオンのウィーン侵攻の中で死去。

出典: フランツ・ヨーゼフ・ハイドンのWikipedia

関連記事

  1. Ludwig van Beethoven / ルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン

  2. Wolfgang Amadeus Mozart / ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト